*こちらの記事にはアフィリエイト広告が含まれます
4月、入園した頃の子どもたちは、おうちの方と離れること、
初めての場所や初めての大人(保育者)に戸惑いたくさん泣いていました。
お昼寝の時も、不安で泣いていました。
そんな子どもたちも入園から1か月が経つと、個人差はありますが
布団で入眠することができるようになります。
保護者の方に伝えると・・・
家では抱っこじゃないと寝ないのに・・・
どうやって布団で寝かせているんですか?
という質問を受けることがあります。
個人差もあるので『答えはこれです!』とまではいきませんが、
保育園で実践している布団での寝かしつけ方法をお伝えしていきます。
ポイントは、
『子どもが安心して眠ることができる環境をつくること』です。
では、詳しくお話していきますね。
抱っこで眠ることから始めよう
月齢差や個人差はありますが、
0歳児から保育園に入園している子どもたちは1歳児に進級するころには
自分で自分の布団に入り見守られながらひとりで入眠できるようになります。
それができるようになるには、まず安心できる大人と信頼関係を築くことが大切です。
決まった保育者に抱かれて睡眠に入る
私の勤務する保育園では、0歳児8名を3人の担任保育士+補助の保育士で保育をしています。
8名の子どもを3つのグループに分けてそれぞれに担当保育士を決めます。
食事・睡眠・着脱などをなるべく担当の保育士が関わることで、
子どもの情緒が安定し、また子どもの発達や状況を把握したうえでふさわしい働きかけができます。
睡眠への誘い方もその子どもにとって心地良いものを見つけて繰り返すことができ、
安心して眠りにつくようになります。
睡眠に誘うときには・・・
子どもの目を見ながら「ねんねしようね」と伝えます
これからする行為に関しては必ず声に出して丁寧に伝えていきます
大人もゆったりとした気持ちで
抱っこしながらゆったりとゆらしながら、子守歌やその子の好きな歌を歌います。
子どもはとても敏感に大人の思いを感じています。
大人も落ち着いてた気持ちで関わることで子どもにもそれが伝わり
気持ちよく入眠することができます。
入眠したところで布団へ
安心して入眠できるよう保育者が抱っこして寝かせて、寝入ったころに布団に寝かせます。
まずは、安心して眠りにつくことができるように関わっていきます。
布団で一人で横になれる子どもに対しては
その子のそばで見守ることが安心感につながります。
布団におろすコツ
①子どものおなかと大人の体を密着させたまま、そーっと布団におろす
②布団におろすことができたら、ゆっくりと体を離していく
さぁ、布団に横になろう
安心感、、信頼関係ができてくると布団で横になることに対しての抵抗がなくなります。
布団で横になることができたら、抱っこの時と同じ。
子守歌やその子の好きな歌を優しく歌いながら背中をさすったりトントンしたり・・・
子どもが安心して眠りにつくまでそばで見守ります。
仰向け?うつ伏せ?
抱っこが大好きな子どもたち。
うつぶせ寝の方が落ち着く子も多いです。
保育園ではSIDS(乳幼児突然死症候群)のこともあり、仰向けで眠ることができるようにしていますが、
うつぶせ寝が落ち着く子に対しては
うつぶせで入眠→眠ったら仰向けに
という対応をすることもあります。
安心できる入眠スタイル
背中や胸のあたりを優しくさすったり、おでこを指で円を描くようにさすったり
耳を触ったり、頭をなでたり・・・
落ち着く方法はひとりひとり違います。
毎日のスキンシップの中でその子の好きなスタイルを見つけましょう。
ひとりひとりの睡眠の状況を把握しよう
寝るときの癖は?生活リズムは?
入園の際や、送迎の時に保護者の方に寝付く時の癖を聞き取ります。
抱っこで寝ています。
おしゃぶりを吸いながら寝ています。
指しゃぶりをしています。
うつ伏せで寝ています。
横向きで寝ています。
などなど。
さらに、起床時間や前日寝た時間などの睡眠のリズムはもちろん、
登園時間やその日の体調など生活のリズムを
日々の保護者の方とのやり取りでしっかり把握していきます。
ひとりひとりに寄り添って
保育園という慣れない環境でのお昼寝。
集団生活だからこそ
ひとりひとりと向き合いながら寄り添い関わっていきたいと考えています。
そのためには、保護者の方と保育者との連携が大切になります。
まとめ
いかがでしたか?
今日は保育園で実践している布団での寝かしつけの方法についてお伝えしました。
そうは言っても保育園と家庭では環境も違いますし、
大好きなおうちの方に甘えて泣いてしまうこともあるかもしれません。
保育園と同じようにいかないのは当たり前。
布団で寝かせたい という大人の思いばかりが強くならないよう
大丈夫、大丈夫、そのうち寝るようになるよね~
くらいの気持ちで過ごしていきたいですね。
ちなみに、こちらの記事でゆうママわが子への寝かしつけ方法をお伝えしています。
みなさんが笑顔になれるお手伝いができれば幸いです。
今日も1日お疲れさまでした。
明日も笑顔で過ごせますように😊
コメント