*こちらの記事にはアフィリエイト広告が含まれます

今日のテーマは、休日の過ごし方です。
我が家の息子たち(お兄さん&弟くん)は、休日になると「今日は何するん?」と夫や私に質問攻め。
どこかに出かける前提で話を振ってきます。
週末は、平日関わることができない分、子ども優先で予定を組むことが多いかなぁというわが家現状です。
もちろん、大人の都合にお付き合いしてもらうこともありますよ。
今日は、大人優先で子どもにお付き合いしてもらった『兵庫県豊岡市出石町へのおでかけ』についてお伝えします。
■週末や休日に何しようか考えておられる方
■子連れお出かけの行き先を考えておられる方
■お蕎麦大好きな方

出石ってどこにある?
アクセス
『出石観光案内所(いずし観光センター)』

駐車場
8:00に自宅を出発し、10:30に到着。
わが家は、観光案内所すぐ側の『大手前駐車場』を利用しました。
500円(1日1回利用につき)でした。
入り口で支払いをしてから駐車します。
混雑する前に到着できたようで、こちらの駐車場は11:30頃には満車になっておりました。
近くに『府舎南有料駐車場』『西の丸有料駐車場』『鉄砲町有料駐車場』があります。
各店舗に無料駐車場があるところもありましたが、出石散策をするなら、有料駐車場を利用した方がスムーズだと思います。
中・大型バス | 軽・普通車 | 二輪 | |
西の丸市営駐車場 | 1,200円 | 400円 | 200円 |
鉄砲市営駐車場 | 1,200円 | 400円 | 200円 |
出石総合支所南駐車場 | ー | 400円 | 200円 |
大手前駐車場 【(株)出石まちづくり公社運営管理】 | ー | 500円 | 200円 |
■バス・マイクロバスは西の丸駐車場と鉄砲町駐車場が駐車可能
出石ってどんなところ?
『出石観光ガイドマップ』 (駐車場に入り支払いをすると頂けます。)

出石(いずし)は、兵庫県豊岡市にある地区で、かつての出石城の城下町。豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
引用元:ウィキペディア
さまざまな歴史的ドラマを生んだ五万八千石の城下町
但馬開発の祖神「天日槍(あめのひぼこ)」がこの地を拓いたとされ、古くは、「古事記」、「日本書紀」にも登場する出石。室町時代には、山名氏が此隅山城を構え但馬の中心として繁栄しました。その後、有子山城、出石城と城が変わり、領主も変わっていく中で、沢庵和尚や桂小五郎、加藤弘之、斎藤隆夫など、歴史的に有名な人物とも深く関わりを持つ城下町となっていきます。
引用元:出石観光ガイドマップ 出石手帳
『但馬の小京都』とも言われているそうです。
かつての城下町を散策したり、出石皿そばを堪能したり…
わが家は子連れのため、できることも限られていましたが、歴史に興味のある方やゆったりと過ごされたい方は、情緒をあじわいながらのんびりゆっくりと時間をかけて散策を楽しむことのできる場所だと思います。

出石:わが家の過ごし方
「お蕎麦おいしいね」
出石といえば、『皿そば』。

そう、今日のわが家の1番の目的は蕎麦を食べること。
10:30に到着して、10:40にお店に入りました。
今回は、『手打 出石皿そば 登城』さんにお世話になりました。


お店の入り口には、顔ハメパネル!
わが家のお兄さん&弟くん大好きなのです。あったら顔を出したくなるらしいです(笑)

お店は、11:00前後openとなっていますが、お店の前でウロウロしていたら「もう開けますよ~」と言って頂きとてもありがたかったです(^^)
まだ他にお客さんもいないので、子連れ観光としてはとてもゆったり過ごすことができました。
メニュー


わが家は、大人2名、小学生、幼児なのですが、4人前頼もうとしたところ、お店の方が「幼児さんは追加分のほうがお得だよ」と教えてくださり、3人前+追加分40皿で家族4人で計55皿を完食。
いただきます

食べ方は、お店の方が丁寧に教えてくださいました。
①まずは、藻塩をかけて蕎麦の甘みを楽しむ。
②つゆを容器の1/3ほど入れる。(薬味はお好みで)
③生玉子や山芋はおなかが膨れるので、挑戦するなら最後にしたほうが良い。
④蕎麦湯を楽しむ。


『登城そば通の証』ゲットしました!

夫 | 24皿 そば通の証ゲット |
ゆうママ | 20皿 そば通の証ゲット |
お兄さん | 6皿 |
弟くん | 5皿 |
夫は軽く20皿を超えたのですが、『そば通の証』1つだときっと兄弟喧嘩が勃発するだろう・・・
ということで、頑張って食べました(;^ω^)
結果…美味しいので食べることができました~♡
お兄さんも弟くんも次こそは!と意気込んでいます(笑)

その日の最高枚数が看板に書かれています。
わが家がその日の最初のお客さんだったとのことで、3人の記録を書いてくださいました。
このあと、きっと記録がぬりかえられたことでしょう。
お店の方がとても優しく、記念にと写真撮影までしてくださいました。
ぜひまた、登城さんにお蕎麦を食べに来させていただこうと思います(^^♪
基本情報
施設名 | 出石皿そば 登城 |
住所 | 兵庫県豊岡市出石町八木13 |
電話番号 | 0796-52-5567 |
定休日 | 木曜日 |
営業時間 | 10:00~16:00 *新型コロナウイルス感染予防につき11時前後open *お蕎麦売り切れ次第終了 |
公式サイト | http://tojousoba.com/ |
「お城探検しよう!」
おなかいっぱいになった後は、食事の運動です。

登城橋を渡って『出石城跡』を散策です。


まずは、二の丸跡。

そして、本丸跡。

上まで登ると、出石の街並みを見渡すことができました。

降りるときには、『稲荷神社』を通りました。

鳥居がたくさん。

階段のぼりおり、とっても良い運動になりました。
「ソフトクリーム食べたい」
甘いものは別腹ですね。
気温が高く、早く食べないと溶けてしまいます(;´∀`)
お兄さんも弟くんも必死で食べていました。

「野球できるやん!」
こんな所に三の丸跡。

こちらは、豊岡市役所出石庁舎横の芝生広場です。
元は『弘道小学校』の敷地だったそうです。

この芝生広場を見て、野球場に見立ててエアー野球を始めたお兄さんと弟くん。
子どもの遊びは無限大です(^^♪
ボールもグローブもバットも何もない中、打つ真似をしては走り、自分たちで実況もしながら暑い中汗だくになりながら30分弱楽しんでいました(*^-^*)
まとめ
いかがでしたか?
今日は、『兵庫県豊岡市出石町へのおでかけ』についてお伝えしました。
大人の「お蕎麦食べたい」という理由で決めた行先でしたが、子どもたちも大満足のお出かけとなりました。
出石に行かれる方や、出石へのお出かけを検討されている方の少しでも参考になれば嬉しいです。
みなさんが笑顔になれるお手伝いができれば幸いです。
今日も1日お疲れさまでした。
明日も笑顔で過ごせますように😊

コメント