*こちらの記事にはアフィリエイト広告が含まれます
わが家の弟くんは、保育園の年長クラス。
来年小学校への入学を控えています。
就学前は、親としても「45分座っていられるの?」「勉強できるの?」とドキドキする時期でもあります。
お兄さんの時に比べるとそのドキドキは小さいような気もしますが、2回目でもやはり少しドキドキしている母なのです。
「小学校入学までにしておいた方が良いこと」でよく言われることのひとつが、
自分の名前を読んだり書いたりできること と言われています。
弟くんの保育園の春のクラス懇談会でも「文字に興味がなくて・・・」「どうしたら興味を持つ?」といった話題になることもありました。
教えたほうが良いのか教えなくてもよいのか・・・と同じようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、就学前に文字を教えるべきか教えなくてもよいのか・・・というテーマについて、あくまでも私個人の意見ですが、お伝えしていきたいと思います。
結論から言いますと…
私は、文字を無理に覚えさせることはしなくてもよいと思っています。
大切なのは、文字に興味を持つタイミング!
子どもの思いが文字に向いたときに、その気持ちに寄り添い教えたり伝えたりすることが必要なのだと感じています。
では、その結論に至った経緯をお伝えしていきますね。
お兄さんの場合
私は保育士をしていて仕事の中で3歳児・4歳児・5歳児クラスの子どもたちとかかわる機会が多数ありました。
その中で、早い子だと3歳児クラスでも「見て~字書けるようになったよ」と文字を書いている子がいたり、4歳、5歳児クラスになると多くの子どもたちがある程度文字に興味を持ち始め、ひらがなを読むことができる子も増えていきます。
わが家のお兄さん、保育園の頃あまり文字に興味を示さず・・・
正直、「大丈夫かな・・・」と思ったこともありました。
自宅に絵本はたくさんあり、絵本の読み聞かせは大好きで「これ読んで~」ということは多く文字に触れる機会はたくさんあったはず。ただ、自分で読みたいというところまでの興味はなかったのでしょうね。
保育園時代のお兄さんは、とにかく体を動かすことが大好き。←今もですが・・・
お部屋では、レゴやラキューに夢中でした。
5歳児クラスの秋ごろくらいから、突然車で移動していると窓から景色を見ながら看板の文字を読んでみたり「名前の書き方教えて~」と聞きに来たりという姿が増えました。
保育園でも就学に向けてのお話をしてもらったり、友だちが文字を書いたりしているのを見たのかなぁなんて思いながら過ごしていました。
その頃にひらがなの練習ができる簡単なワークブックを渡してみると遊び感覚で楽しみながら取り組んでいる姿がありました。
きっと興味を持っていない時期だったら、全くやらなかっただろうなぁと感じています。
6歳の誕生日プレゼントは「最強王の本のセット」というくらい年長児クラス秋以降は文字への興味は強くなるばかり。たくさんシリーズがあります。
昆虫最強王図鑑 (最強王図鑑シリーズ) [ 篠原かをり ]
3年生になった現在、興味のある児童書や漫画をよく読んでいます。図書館も大好き(^^)
文字を書くのも嫌いではないはず。丁寧に書くことを覚え、必要な時(絵日記や読書感想文を書く時)は綺麗に文字を書こうと努力します。←面倒くさいときは文字が踊っていますよ…
興味を持つタイミングがゆっくりでも、文字は読むことができるようになるし書くこともできるようになります。
弟くんの場合
弟くんの場合は、実はカタカナから読むことができるようになったのです。
きっかけは、【恐竜】に夢中になったこと。
そもそも兄がいるので、文字への興味も生まれやすい環境があります。
おもちゃだって絵本だって自分のできることより少し上のものが溢れている環境です。
恐竜に夢中になった弟くんは恐竜の図鑑や絵本をたくさん見て、恐竜の名前が知りたくて知りたくて、自分で読めるようになりたくて、「これ何て書いてある?」「なんて読むの?」と質問攻め。
その流れで、自分の名前の読み書きや恐竜の名前(カタカナ)を書くことへの興味につながったのだと思います。
100均や本屋さんで「字書く練習するやつ買って」といったこともありました。
ある程度読むことができるようになると、自宅にある絵本やお兄さんの本をひたすらひとりで読もうと読書する姿が。
興味を持つってすごく大きな力なのだと実感しました。
5歳の弟くん、最近は兄の影響で野球に興味を持ち、プロ野球やメジャーリーグの選手名鑑を見ながら漢字や英語にまで興味を持ち、読み方を聞いたり真似して書いてみたり楽しんでいます。
子ども文字に興味を持った時にできること
ひらがな表を貼ってみる
子どもの目につくところに【ひらがな表】を貼ると、自然と視線の先に入ったり、自分で表を見て楽しんだりと遊びの延長で楽しみながら覚えることができますね。
【ひらがな表】を貼る場所としてはリビングやお風呂がおすすめです。
ポスター ひらがな表 貼ってはがせる シール 知育ポスター 【A3サイズ】 韓国インテリア くすみカラー ウォールステッカー シール インテリアシール
ひらがなとカタカナ お風呂ポスター 2枚セット 銀河鉄道デザイン お風呂 知育 おもちゃ ポスター B3サイズ あいうえお表 防水 お風呂の学校 日本製 ひらがな表 練習 カタカナ表 知育玩具 3歳 4歳 5歳 男の子 幼児 入園祝い
教えてと言われたら教えてあげる
「これ何て書いてある?」「なんて読むの?」「どうやって書くの?」と文字に興味を持つと質問攻めが始まります(;^ω^)
質問攻めに丁寧に答えてあげることができるとさらなる興味につながりますね。
私の場合、仕事終わりで家事でバタバタしている時は、「ちょっと待ってて」と待ってもらうことも多かったのですが、その後に「おまたせ」と質問に答える時間を作るようにしていました。←毎回は無理でしたが…
興味のある絵本を探す
文字に興味を示したタイミングで、その子の好きなジャンルの絵本を一緒に探したり、かるたなど言葉遊びができるカードゲームを一緒に楽しんだりできると、集中して遊ぶことができたり、文字を覚えたりということにつながります。
るるぶ のりもの大集合かるた (絵本) [ しみず だいすけ ]
楽しくおぼえる ひらがな・カタカナ ドラえもん おべんきょうかるた [ 藤子・F・ 不二雄 ]
恐竜かるた ([かるた]) [ 黒川みつひろ ]
ノラネコぐんだん かるた 【ラッピング対応】 絵本 プレゼント 子供 誕生日 出産祝い 男の子 女の子 入学祝い 入園祝い ギフト
文字に興味を持たない時は?
興味を持つまで待つ
無理に文字を覚えさせようとすると逆効果です。
子どもが自分から興味を示すまで待つことが大切だと考えます。
遊びのなかで興味を誘う工夫をする
かるたを楽しんだり絵本を一緒に読んだり、あくまでも遊びの中で子どもが自然と興味を持ったらいいなくらいの気持ちでいることが大切かなと思います。
自分の名前の読み書きを伝えてみる
『興味を持つまで待つ』と言っても「本当に興味を持つことがあるのか・・・」と不安になる気持ちもよく分かります。
自分の名前の読み書きを伝えてみると、興味を持つきっかけになるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
大切なのは、文字に興味を持つタイミング!
だと私は考えています。
興味を持った時の子どもの集中力や吸収力は本当に羨ましいくらいに力強いです。
わが子の姿や、保育園の子どもたちの興味を持つ瞬間を間近で見ているからこそ、みなさんにもお伝えしたいです。
同じ人間ではないのですから、興味を持つタイミングが違うのは当たり前。早い子もいればゆっくりの子もいる。
それが分かっていても、いざなかなか興味をってくれないと「大丈夫かな・・・」という気持ちになるのもよ~く分かります。
興味を持つタイミングを待つ心の余裕を持つことが出来ると良いですね(^^)
みなさんが笑顔になれるお手伝いができれば幸いです。
今日も1日お疲れさまでした。
明日も笑顔で過ごせますように😊
コメント